気軽にハイキングを楽しもう!〜鶴巻温泉駅から弘法山を経由して秦野駅まで〜

2021年04月26日
秦野の新緑を満喫!とっても気軽にハイキングを楽しめる王道のハイキングコースをご紹介します。
小田急線の鶴巻温泉駅から秦野駅へと続くコースです。弘法山・権現山・浅間山の3つの山を越え秦野駅へと下ります。
標高200メートルほどの低山ハイキング。子供から大人まで気軽に楽しめます。
もちろん、秦野駅からのスタートもOK!途中、富士見の湯で汗を流すことができます。
ゴールとなる秦野駅には秦野の名産品を多数取り揃えている名産センターがあり、お帰りの際、お土産の購入に最適です。
どちらからスタートしても魅力的なコースです。
コース上のスポット「弘法山公園」には展望台があり、晴れた日に360°のパノラマを楽しめます。
また四季折々の花が咲き、ソメイヨシノ、アジサイ、ヤマユリ、そして秋の紅葉と表情豊かな自然がハイカーを迎えてくれます。

鶴巻温泉駅

鶴巻温泉駅
快晴の鶴巻温泉駅に到着! 周辺は綺麗に整備されています。

鶴巻温泉駅

鶴巻温泉駅
快晴の鶴巻温泉駅に到着! 周辺は綺麗に整備されています。

つるまき千の湯

つるまき千の湯
出発前にじわぁ〜っと手湯でリラックス〜 駅前には『つるまき千の湯」があります。カルシウムが豊富で、温度は38.8℃。神経痛や筋肉痛、消化器病、婦人病などに効果があるといわれています。源泉100%のお湯をどなたでも気軽に利用できます。

つるまき千の湯

つるまき千の湯
出発前にじわぁ〜っと手湯でリラックス〜 駅前には『つるまき千の湯」があります。カルシウムが豊富で、温度は38.8℃。神経痛や筋肉痛、消化器病、婦人病などに効果があるといわれています。源泉100%のお湯をどなたでも気軽に利用できます。
これから吾妻山に向かいます。案内が各所に設置されていて、迷子にはなりませんね。 それでは出発!
これから吾妻山に向かいます。案内が各所に設置されていて、迷子にはなりませんね。 それでは出発!

吾妻山へ

吾妻山へ
あれ!? いきなり急な登りなんですけど。。。💧

吾妻山へ

吾妻山へ
あれ!? いきなり急な登りなんですけど。。。💧

吾妻山入り口

吾妻山入り口
吾妻山入り口で、近隣の幼稚園児の遠足に遭遇! 楽しい笑い声がとても微笑ましい😀 子供たちのペースの方が早い気が。。。負けないぞ!(笑)

吾妻山入り口

吾妻山入り口
吾妻山入り口で、近隣の幼稚園児の遠足に遭遇! 楽しい笑い声がとても微笑ましい😀 子供たちのペースの方が早い気が。。。負けないぞ!(笑)
もう一踏ん張りで頂上です💦
もう一踏ん張りで頂上です💦

吾妻山

吾妻山
着いたー😄 しかし。。ここまでの所要時間たったの30分程度。勾配も緩やかなので体力のない私でも問題なし!

吾妻山

吾妻山
着いたー😄 しかし。。ここまでの所要時間たったの30分程度。勾配も緩やかなので体力のない私でも問題なし!

ん〜とは言え少し疲れたので休憩は必要ですね。。

ん〜とは言え少し疲れたので休憩は必要ですね。。
一方、こちらの方は元気一杯です。軽快に弘法山山頂を目指しています! 待ってくれー^^;
一方、こちらの方は元気一杯です。軽快に弘法山山頂を目指しています! 待ってくれー^^;

弘法山山頂から富士山

弘法山山頂から富士山
弘法山公園山頂手前で、絶景ポイントを見つけたようです🗻 いやー富士山ってやっぱり良いですよね! 周辺には、自動販売機もあるので冷えたドリンクで、水分補給しながら絶景を眺める。これこそハイキングの醍醐味ですね😁

弘法山山頂から富士山

弘法山山頂から富士山
弘法山公園山頂手前で、絶景ポイントを見つけたようです🗻 いやー富士山ってやっぱり良いですよね! 周辺には、自動販売機もあるので冷えたドリンクで、水分補給しながら絶景を眺める。これこそハイキングの醍醐味ですね😁
弘法山山頂までもう一踏ん張り! 新緑のきれいな緑と、美味しい空気を吸い込みながら、ゆったり向かいます。
弘法山山頂までもう一踏ん張り! 新緑のきれいな緑と、美味しい空気を吸い込みながら、ゆったり向かいます。

弘法山山頂

弘法山山頂
山頂へと到着!! この日は天気も良かったので、ハイキングを楽しむ方が多く、景色を眺めて癒されたり、「気持ちいいね」という声や笑い声が広がり、とても活気に満ちていて、人気の場所であることを、改めて実感しましたね!

弘法山山頂

弘法山山頂
山頂へと到着!! この日は天気も良かったので、ハイキングを楽しむ方が多く、景色を眺めて癒されたり、「気持ちいいね」という声や笑い声が広がり、とても活気に満ちていて、人気の場所であることを、改めて実感しましたね!
山頂で、年配のご夫婦と「景色が綺麗ですね」とお話をしていたら、折角だから記念にと写真を撮ってくれました😁
山頂で、年配のご夫婦と「景色が綺麗ですね」とお話をしていたら、折角だから記念にと写真を撮ってくれました😁
弘法山の名前は、弘法大師がこの山頂で修行したことから名付けられたとの伝承があります。弘法大師ゆかりの地ということで、まずは山頂に着いたらお参りする人の姿も。
弘法山の名前は、弘法大師がこの山頂で修行したことから名付けられたとの伝承があります。弘法大師ゆかりの地ということで、まずは山頂に着いたらお参りする人の姿も。
楽しいスポットもありました。 井戸が珍しいようで、沢山水を汲み上げていました。 この水を飲みながら手作りの🍙を美味しくいただきましたよ。 やっぱり、ハイキングや登山にはおにぎりですよね。梅干しも疲れた体にはバッチリ合いますね👍
楽しいスポットもありました。 井戸が珍しいようで、沢山水を汲み上げていました。 この水を飲みながら手作りの🍙を美味しくいただきましたよ。 やっぱり、ハイキングや登山にはおにぎりですよね。梅干しも疲れた体にはバッチリ合いますね👍

浅間山と権現山へ

浅間山と権現山へ
さて、これから浅間山と権現山を目指して、いざ出陣! 広く、整備もされている道なので安心して進めますね。

浅間山と権現山へ

浅間山と権現山へ
さて、これから浅間山と権現山を目指して、いざ出陣! 広く、整備もされている道なので安心して進めますね。

浅間山山頂

浅間山山頂
浅間山山頂には、ベンチもたくさんありました。 絶景を眺めながらの休憩タイムは贅沢ですよね。

浅間山山頂

浅間山山頂
浅間山山頂には、ベンチもたくさんありました。 絶景を眺めながらの休憩タイムは贅沢ですよね。
あまりにも気持ちのいい天気でしたので、ちょっとベンチでお昼寝。
あまりにも気持ちのいい天気でしたので、ちょっとベンチでお昼寝。
見上げた景色はこんな感じです! 木漏れ日の中最高の気分です。
見上げた景色はこんな感じです! 木漏れ日の中最高の気分です。

権現山展望台

権現山展望台
「関東の富士見百景」にも選定されている権現山展望台に到着。春には2,000本の桜が咲き誇り、お花見の名所として知られています。大きな広場となっていてピクニックに訪れる方も多いそうです。

権現山展望台

権現山展望台
「関東の富士見百景」にも選定されている権現山展望台に到着。春には2,000本の桜が咲き誇り、お花見の名所として知られています。大きな広場となっていてピクニックに訪れる方も多いそうです。
遠くには箱根の外輪山 その奥には富士山も望めます。秦野が神奈川県唯一の盆地であることもよくわかります。  本当に見晴らしが良いので絶対にオススメです。画像では伝わりきらないので体感していただきたいです。
遠くには箱根の外輪山 その奥には富士山も望めます。秦野が神奈川県唯一の盆地であることもよくわかります。  本当に見晴らしが良いので絶対にオススメです。画像では伝わりきらないので体感していただきたいです。
景色を堪能したのでこれから下山です。
景色を堪能したのでこれから下山です。

丸太のトイレ

丸太のトイレ
これは丸太のトイレです。可愛いですよね。細かいところまで景観を損なわないように配慮されており、感動しかありません😂

丸太のトイレ

丸太のトイレ
これは丸太のトイレです。可愛いですよね。細かいところまで景観を損なわないように配慮されており、感動しかありません😂
長い階段を降りきって登山終了〜!!
長い階段を降りきって登山終了〜!!

秦野駅から弘法山への出発地

秦野駅から弘法山への出発地
秦野から出発する場合はここが入り口となります。看板も大きいのでわかりやすいですよ👍

秦野駅から弘法山への出発地

秦野駅から弘法山への出発地
秦野から出発する場合はここが入り口となります。看板も大きいのでわかりやすいですよ👍
下山後は、水無川を歩いて秦野駅まで向かいます。 綺麗な水のせせらぎを聴きながら癒されています。
下山後は、水無川を歩いて秦野駅まで向かいます。 綺麗な水のせせらぎを聴きながら癒されています。

秦野駅に到着!

秦野駅に到着!
秦野駅に到着!!! ここまで約3時間くらいです。本当に気持ちのいいコースでした。 気軽に楽しめるおすすめのコースです😊

秦野駅に到着!

秦野駅に到着!
秦野駅に到着!!! ここまで約3時間くらいです。本当に気持ちのいいコースでした。 気軽に楽しめるおすすめのコースです😊

周辺マップ

おわりに

今回私たちは秦野の王道ハイキングコースを堪能してきました。低山ですのでゆっくり歩いても3時間程度ですし本当に気軽に楽しめるので運動が苦手な方にもオススメのコースです。弘法の里湯や富士見の湯などコース上に日帰り温泉施設も複数あるのでそちらに立ち寄るのもいいですよ! 是非体験してみてくださいね。
今回私たちは秦野の王道ハイキングコースを堪能してきました。低山ですのでゆっくり歩いても3時間程度ですし本当に気軽に楽しめるので運動が苦手な方にもオススメのコースです。弘法の里湯や富士見の湯などコース上に日帰り温泉施設も複数あるのでそちらに立ち寄るのもいいですよ! 是非体験してみてくださいね。

紺野 

ライター:紺野 

神奈川県 秦野市在住。
鶴巻温泉 元湯陣屋に夫婦で勤務。大切にしていることはお客様の笑顔。共通の趣味は旅行。これまで日本各地の魅力を体感してきた私たち。今度は地元神奈川の魅力を伝えたい。誰かを喜ばせたい。そんな想いで活動しています。皆さんが来てよかったと感じられる場所をたくさん紹介して行きますのでご期待ください。