パワースポット大山阿夫利神社を巡るハイキングコース

26/02/21
大山のパワースポットを巡る癒しとウェルビーイングな旅
大山詣をご存じでしょうか?

古代から信仰の対象となっていた大山は、雨乞いや五穀豊穣の祈願だけでなく、商売繁盛にも御利益があるとされ、江戸時代には多くの庶民が訪れていました。

今回はそんな江戸時代にタイムスリップした気分で大山を巡りながら、心と体をリフレッシュさせるウェルビーイングなコースをご紹介します。

大山へ

大山へ
大山へ車で向かう場合、いくつか駐車場がありますが、今回は「伊勢原市営大山第一駐車場」に車を止め、大山ケーブル駅に向かって徒歩で進みます。

駐車場から駅までは勾配が急な坂道になっていますので、ケーブルカーを利用する場合も運動靴などの歩きやすい靴をお勧めします。

道中にはたくさんの宿坊が並んでおり、江戸時代にも江戸の庶民はここに泊まったのかなと思いをはせながら歩くことができます。

大山へ

大山へ
大山へ車で向かう場合、いくつか駐車場がありますが、今回は「伊勢原市営大山第一駐車場」に車を止め、大山ケーブル駅に向かって徒歩で進みます。

駐車場から駅までは勾配が急な坂道になっていますので、ケーブルカーを利用する場合も運動靴などの歩きやすい靴をお勧めします。

道中にはたくさんの宿坊が並んでおり、江戸時代にも江戸の庶民はここに泊まったのかなと思いをはせながら歩くことができます。

こま参道

こま参道
道路を登っていくと「こま参道」に入ります。

地元のおじいちゃんおばあちゃんも利用する生活の場でもあり、382段の石段が続きます。

大山ケーブル駅までは徒歩15分ほど。

こちらはたくさんのお土産屋さんや食べ歩きができるお店が数多く並んでいます。

こま参道

こま参道
道路を登っていくと「こま参道」に入ります。

地元のおじいちゃんおばあちゃんも利用する生活の場でもあり、382段の石段が続きます。

大山ケーブル駅までは徒歩15分ほど。

こちらはたくさんのお土産屋さんや食べ歩きができるお店が数多く並んでいます。
大山と言えば、大山豆腐が有名です。

大山豆腐は、にがり100%の美味しい絹ごし豆腐で江戸時代に大山寺へ参拝する人々が野菜や大豆を持ち寄り 豆腐を作ったことが始まりといわれています。

和仲荘は大山で最初に豆腐料理を出したと言われています。
こちらでは、ごま豆腐、蒸し豆腐、とろろ豆腐の豆腐料理三品等が味わえます。
大山と言えば、大山豆腐が有名です。

大山豆腐は、にがり100%の美味しい絹ごし豆腐で江戸時代に大山寺へ参拝する人々が野菜や大豆を持ち寄り 豆腐を作ったことが始まりといわれています。

和仲荘は大山で最初に豆腐料理を出したと言われています。
こちらでは、ごま豆腐、蒸し豆腐、とろろ豆腐の豆腐料理三品等が味わえます。

大山ケーブル駅

大山ケーブル駅
こま参道を登りきると大山ケーブル駅が望めます。大山阿夫利神社まではこちらのケーブルカーを利用するか、登山で登っていくことになります。

大山ケーブルカーで阿夫利神社駅まで6分ほど、美しい景色を眺めながら上ることができます

大山ケーブル駅

大山ケーブル駅
こま参道を登りきると大山ケーブル駅が望めます。大山阿夫利神社まではこちらのケーブルカーを利用するか、登山で登っていくことになります。

大山ケーブルカーで阿夫利神社駅まで6分ほど、美しい景色を眺めながら上ることができます

大山阿夫利神社で心も体もリフレッシュ

大山阿夫利神社で心も体もリフレッシュ
大山阿夫利神社駅を降り、石段を上がると大山阿夫利神社下社に到着します。

2200年以上もの長きにわたり霊山として拝められる、神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)。

2017年には、日本世界遺産にも認定され、その眺望が素晴らしいことから、ミシュランガイドの二つ星を獲得しました。

御祭神は、大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)です。大山祗大神は、山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰されています。別名、酒解神とも呼ばれ、酒造の祖神として信仰もされております。富士山の御祭神、木花咲耶姫の父君であると共に絆を取り持つ神と伝えられております。

その為、「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」とされ、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んだったそうです。

大山阿夫利神社で心も体もリフレッシュ

大山阿夫利神社で心も体もリフレッシュ
大山阿夫利神社駅を降り、石段を上がると大山阿夫利神社下社に到着します。

2200年以上もの長きにわたり霊山として拝められる、神奈川県伊勢原市の大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)。

2017年には、日本世界遺産にも認定され、その眺望が素晴らしいことから、ミシュランガイドの二つ星を獲得しました。

御祭神は、大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)です。大山祗大神は、山の神・水の神として、また大山が航行する船の目印となった事から産業・海運の神としても信仰されています。別名、酒解神とも呼ばれ、酒造の祖神として信仰もされております。富士山の御祭神、木花咲耶姫の父君であると共に絆を取り持つ神と伝えられております。

その為、「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」とされ、大山と富士山の両山をお参りする「両詣り」も盛んだったそうです。

茶寮 石尊で絶景とスイーツを堪能

茶寮 石尊で絶景とスイーツを堪能
2019年4月、境内の一角に、相模湾を見下ろす絶景カフェ「茶寮 石尊」がオープンしました。

ご神水で淹れたコーヒーやオシャレなスイーツが味わえます。

茶寮 石尊で絶景とスイーツを堪能

茶寮 石尊で絶景とスイーツを堪能
2019年4月、境内の一角に、相模湾を見下ろす絶景カフェ「茶寮 石尊」がオープンしました。

ご神水で淹れたコーヒーやオシャレなスイーツが味わえます。
「枡ティラミス」(750円)は濃厚なマスカルポーネの上に抹茶パウダーが降りかけられ、石段を上った疲れも吹き飛びます。
「枡ティラミス」(750円)は濃厚なマスカルポーネの上に抹茶パウダーが降りかけられ、石段を上った疲れも吹き飛びます。

帰り際にお土産購入しよう

帰り際にお土産購入しよう
再度ケーブルカーに乗り込み、上った際にチェックしたお土産屋さんでお土産を購入しました。もちろん大山豆腐も購入します!

とうふソフトクリーム・大山とうふ・醤油ラーメン・わらび餅・きゃらぶきなどなど。

とうふソフトクリームは、甘みのありつつ濃厚なとうふの味がしっかりと出ていて美味しかったです。

帰り際にお土産購入しよう

帰り際にお土産購入しよう
再度ケーブルカーに乗り込み、上った際にチェックしたお土産屋さんでお土産を購入しました。もちろん大山豆腐も購入します!

とうふソフトクリーム・大山とうふ・醤油ラーメン・わらび餅・きゃらぶきなどなど。

とうふソフトクリームは、甘みのありつつ濃厚なとうふの味がしっかりと出ていて美味しかったです。

周辺マップ

おわりに

いかがだったでしょうか? こま参道とケーブルカーを利用しながらですが、少し体を動かしつつ、大山詣を行うことで心身ともにリフレッシュすることができました。 ぜひ一度大山阿夫利神社に参拝されては如何でしょうか?
いかがだったでしょうか? こま参道とケーブルカーを利用しながらですが、少し体を動かしつつ、大山詣を行うことで心身ともにリフレッシュすることができました。 ぜひ一度大山阿夫利神社に参拝されては如何でしょうか?

鈴木 翔子

ライター:鈴木 翔子

東京出身。海外在住歴4年。海外に在住する中で日本の地域の魅力を再認識。
国内外居住歴を生かしながら、地域や里山に存在する魅力を伝え、発信する丹沢・大山 里山トラベルプロジェクトに共感し、参画。
大山丹沢エリアの魅力を発信すべく活動中。