勝尾寺

27/09/22
勝尾寺は、元は「勝王寺」という寺号でした。古流記によると創建は727年とされ、善仲・善算の双子兄弟が草庵を構え修行したことに始まります。
「勝王寺」の寺号は、「王に勝った寺」の意味で、当山の六代座主行巡上人が清和天皇の玉体安隠を祈ったところ、その効験があったことから帝より賜ったとされています。
その後、王の字を尾に変え、現在では「勝尾寺」という号となっています。
源氏や足利氏、豊臣氏らが戦勝祈願に訪れ、勝運信仰が広まりました。
様々なことで勝運を得たい方は、ぜひ勝尾寺で祈願してみてはいかがでしょうか。

スポット情報

名称 勝尾寺
営業日・時間 平日 8:00~17:00
土曜日 8:00~17:30
日曜・祝日 8:00~18:00
(拝受付は閉門15分前まで)
アクセス 【お車の場合】
名神高速道路「茨木インター」より国道171号線経由、「清水」交差点右折(約15分)
・近畿自動車道・中国自動車道・名神高速道路「吹田インター」より中央環状線・国道423号線経由、「白島」交差点右折、「栗生外院」交 差点左折(約10分)
・中国自動車道「池田インター」より中央環状線・国道423号線経由、「白島」交差点右折、「栗生外院」交差点左折(約10分)

【公共交通機関の場合】
北大阪急行「千里中央駅」下車、阪急バス29系統「勝尾寺」(約30分)下車
住所 〒562-8508 大阪府箕面市勝尾寺
電話番号 072-721-7010
URL 公式ホームページはこちら
付加情報(テキスト) 画像提供:(公財)大阪観光局