都心に一番近い里山。ひとと自然が溶け込む不思議な魅力の藤野をあるく
2021.06.18
都心に一番近い里山。ひとと自然が溶け込む不思議な魅力”藤野”をあるく
神奈川県の北西に位置する相模原市に、人と自然が持続可能な関係を築き暮らしていくための社会システム”パーマカルチャー”が日本で発信され始めたと言われている「藤野」というエリアをご存知ですか?
そこは、八王子や山梨県上野原に隣接する、都心に一番近い里山といわれるほど、自然豊かな場所です。
今回は、里山藤野の自然の魅力満載の旅をご紹介します。
そこは、八王子や山梨県上野原に隣接する、都心に一番近い里山といわれるほど、自然豊かな場所です。
今回は、里山藤野の自然の魅力満載の旅をご紹介します。
篠原の里

新緑がまぶしいある春の日の午後、
私たちは豊かな山々に囲まれた小学校へ。
ある人と待ち合わせをしていたからです。
私たちは豊かな山々に囲まれた小学校へ。
ある人と待ち合わせをしていたからです。
篠原の里

新緑がまぶしいある春の日の午後、
私たちは豊かな山々に囲まれた小学校へ。
ある人と待ち合わせをしていたからです。
私たちは豊かな山々に囲まれた小学校へ。
ある人と待ち合わせをしていたからです。

ここは、廃校になった小学校を宿泊交流施設として活動する「篠原の里」です。自炊場や石窯なども備え、使い方はいろいろ、目的に合わせて楽しめます。。
施設を利用する以外にも、里山を舞台に野菜や山菜、ブルーベリーやみかんなどの収穫体験、陶芸や野鳥観察など年間を通じて様々なアクティビティを楽しむことができます。
私たちは、山菜収穫体験の受付をここで済ませ
山菜ガイドの方との待ち合わせ場所まで案内していただきました。
施設を利用する以外にも、里山を舞台に野菜や山菜、ブルーベリーやみかんなどの収穫体験、陶芸や野鳥観察など年間を通じて様々なアクティビティを楽しむことができます。
私たちは、山菜収穫体験の受付をここで済ませ
山菜ガイドの方との待ち合わせ場所まで案内していただきました。

ここは、廃校になった小学校を宿泊交流施設として活動する「篠原の里」です。自炊場や石窯なども備え、使い方はいろいろ、目的に合わせて楽しめます。。
施設を利用する以外にも、里山を舞台に野菜や山菜、ブルーベリーやみかんなどの収穫体験、陶芸や野鳥観察など年間を通じて様々なアクティビティを楽しむことができます。
私たちは、山菜収穫体験の受付をここで済ませ
山菜ガイドの方との待ち合わせ場所まで案内していただきました。
施設を利用する以外にも、里山を舞台に野菜や山菜、ブルーベリーやみかんなどの収穫体験、陶芸や野鳥観察など年間を通じて様々なアクティビティを楽しむことができます。
私たちは、山菜収穫体験の受付をここで済ませ
山菜ガイドの方との待ち合わせ場所まで案内していただきました。

こちらが今回お世話になるガイドさん。
廃材を使ったチャーミングなポストマンも
一緒にお出迎えしてくれました。
近所に住むアーティストの方が創作されたそう。
生活の隅々にアートがちりばめられています。
近所に住むアーティストの方が創作されたそう。
生活の隅々にアートがちりばめられています。

こちらが今回お世話になるガイドさん。
廃材を使ったチャーミングなポストマンも
一緒にお出迎えしてくれました。
近所に住むアーティストの方が創作されたそう。
生活の隅々にアートがちりばめられています。
近所に住むアーティストの方が創作されたそう。
生活の隅々にアートがちりばめられています。

かごと何種類かのはさみを持って
さあ出発。
何が採れるかな?
何が採れるかな?

かごと何種類かのはさみを持って
さあ出発。
何が採れるかな?
何が採れるかな?
●”これぞ里山”

出発してから5分もしないうちに
”これぞ里山”という景色が広がります。
ずっと見ていられる・・・。
”これぞ里山”という景色が広がります。
ずっと見ていられる・・・。
●”これぞ里山”

出発してから5分もしないうちに
”これぞ里山”という景色が広がります。
ずっと見ていられる・・・。
”これぞ里山”という景色が広がります。
ずっと見ていられる・・・。

至る所に山菜がありますよ〜とガイドさんに教えてもらっても中々私たちには見つけられません、汗。
みなさん、これは何だかわかりますか?
ヒントは元々はくるくるしていた山菜。
正解は、こごみでした!穂先がクルンと丸まったものを収穫します。
湯がいてマヨネーズをつけたり、天ぷらにしたり
ああ、もう美味しそうです🤤
みなさん、これは何だかわかりますか?
ヒントは元々はくるくるしていた山菜。
正解は、こごみでした!穂先がクルンと丸まったものを収穫します。
湯がいてマヨネーズをつけたり、天ぷらにしたり
ああ、もう美味しそうです🤤

至る所に山菜がありますよ〜とガイドさんに教えてもらっても中々私たちには見つけられません、汗。
みなさん、これは何だかわかりますか?
ヒントは元々はくるくるしていた山菜。
正解は、こごみでした!穂先がクルンと丸まったものを収穫します。
湯がいてマヨネーズをつけたり、天ぷらにしたり
ああ、もう美味しそうです🤤
みなさん、これは何だかわかりますか?
ヒントは元々はくるくるしていた山菜。
正解は、こごみでした!穂先がクルンと丸まったものを収穫します。
湯がいてマヨネーズをつけたり、天ぷらにしたり
ああ、もう美味しそうです🤤

またまたクイズです。
これはただの木ではありません。
まさかこんな高い枝の先に山菜があるとは?
ガイドさんが高枝切り鋏を最長まで伸ばして、チョキンと切ったこの木は、なんと”タラ”でした!
タラの木は、鋭いとげがたくさん生えていて気をつけなくてはいけないそう。柔らかくて美味しいタラの芽を自分で守っているのですね。
これはただの木ではありません。
まさかこんな高い枝の先に山菜があるとは?
ガイドさんが高枝切り鋏を最長まで伸ばして、チョキンと切ったこの木は、なんと”タラ”でした!
タラの木は、鋭いとげがたくさん生えていて気をつけなくてはいけないそう。柔らかくて美味しいタラの芽を自分で守っているのですね。

またまたクイズです。
これはただの木ではありません。
まさかこんな高い枝の先に山菜があるとは?
ガイドさんが高枝切り鋏を最長まで伸ばして、チョキンと切ったこの木は、なんと”タラ”でした!
タラの木は、鋭いとげがたくさん生えていて気をつけなくてはいけないそう。柔らかくて美味しいタラの芽を自分で守っているのですね。
これはただの木ではありません。
まさかこんな高い枝の先に山菜があるとは?
ガイドさんが高枝切り鋏を最長まで伸ばして、チョキンと切ったこの木は、なんと”タラ”でした!
タラの木は、鋭いとげがたくさん生えていて気をつけなくてはいけないそう。柔らかくて美味しいタラの芽を自分で守っているのですね。

葉っぱが大きいこちらは、知っている人も多いかもしれません。
茎の部分を甘辛く煮ると美味しい”ふき”でした!
実は葉の部分も捨てずに、しっかりとアク抜きをすれば佃煮やふき味噌になると教えてもらいました。
茎の部分を甘辛く煮ると美味しい”ふき”でした!
実は葉の部分も捨てずに、しっかりとアク抜きをすれば佃煮やふき味噌になると教えてもらいました。

葉っぱが大きいこちらは、知っている人も多いかもしれません。
茎の部分を甘辛く煮ると美味しい”ふき”でした!
実は葉の部分も捨てずに、しっかりとアク抜きをすれば佃煮やふき味噌になると教えてもらいました。
茎の部分を甘辛く煮ると美味しい”ふき”でした!
実は葉の部分も捨てずに、しっかりとアク抜きをすれば佃煮やふき味噌になると教えてもらいました。

この日は特別にたけのこも!!
土の中に深く根を張っているので 腰を入れてしっかり、でも傷つけないように慎重に。
土の中に深く根を張っているので 腰を入れてしっかり、でも傷つけないように慎重に。

この日は特別にたけのこも!!
土の中に深く根を張っているので 腰を入れてしっかり、でも傷つけないように慎重に。
土の中に深く根を張っているので 腰を入れてしっかり、でも傷つけないように慎重に。

こんなに立派なたけのこが採れました!
たけのこは皮をむき、持ち帰りやすく処理して下さりとてもありがたかったです。
たけのこご飯や天ぷら、若竹煮もいいですね。
たけのこは皮をむき、持ち帰りやすく処理して下さりとてもありがたかったです。
たけのこご飯や天ぷら、若竹煮もいいですね。

こんなに立派なたけのこが採れました!
たけのこは皮をむき、持ち帰りやすく処理して下さりとてもありがたかったです。
たけのこご飯や天ぷら、若竹煮もいいですね。
たけのこは皮をむき、持ち帰りやすく処理して下さりとてもありがたかったです。
たけのこご飯や天ぷら、若竹煮もいいですね。

本日の収穫物はこちら。
菜の花、コゴミ、ギョウジャニンニク、クレソン、ノビル、ウド、タラの芽、ワラビ、山椒など山からの恵みをこんなに頂きました。
塩で板摺りをし、皮をむき、湯がいたりと、食べる前の下処理もひと手間かかりますが、食べた時に広がる春ならではのほろ苦い香りは何ものにも変えられない美味しさです。
菜の花、コゴミ、ギョウジャニンニク、クレソン、ノビル、ウド、タラの芽、ワラビ、山椒など山からの恵みをこんなに頂きました。
塩で板摺りをし、皮をむき、湯がいたりと、食べる前の下処理もひと手間かかりますが、食べた時に広がる春ならではのほろ苦い香りは何ものにも変えられない美味しさです。

本日の収穫物はこちら。
菜の花、コゴミ、ギョウジャニンニク、クレソン、ノビル、ウド、タラの芽、ワラビ、山椒など山からの恵みをこんなに頂きました。
塩で板摺りをし、皮をむき、湯がいたりと、食べる前の下処理もひと手間かかりますが、食べた時に広がる春ならではのほろ苦い香りは何ものにも変えられない美味しさです。
菜の花、コゴミ、ギョウジャニンニク、クレソン、ノビル、ウド、タラの芽、ワラビ、山椒など山からの恵みをこんなに頂きました。
塩で板摺りをし、皮をむき、湯がいたりと、食べる前の下処理もひと手間かかりますが、食べた時に広がる春ならではのほろ苦い香りは何ものにも変えられない美味しさです。
●藤野倶楽部 百姓の台所

篠原の里を後にして、この大きな看板が目印の”藤野倶楽部 百姓の台所”へと向かいました。
こちらが本日お世話になるお宿です。
こちらが本日お世話になるお宿です。
●藤野倶楽部 百姓の台所

篠原の里を後にして、この大きな看板が目印の”藤野倶楽部 百姓の台所”へと向かいました。
こちらが本日お世話になるお宿です。
こちらが本日お世話になるお宿です。

藤野倶楽部は、自社栽培で野菜やお茶を作る他、その野菜を生かした直営の農園レストラン「百笑の台所」や、オーガニックの自然食品コーナー、会員制の貸し農園「安心農園」、採れたて野菜がそのまま焼ける「百笑バーベキュー場」「テニスコート」「貸し古民家」など、農的な暮らしがゆったりと楽しめる場所を多数運営されています。

藤野倶楽部は、自社栽培で野菜やお茶を作る他、その野菜を生かした直営の農園レストラン「百笑の台所」や、オーガニックの自然食品コーナー、会員制の貸し農園「安心農園」、採れたて野菜がそのまま焼ける「百笑バーベキュー場」「テニスコート」「貸し古民家」など、農的な暮らしがゆったりと楽しめる場所を多数運営されています。

山肌を利用して、古民家やレストラン、テニスコート、BBQ場などが広大な敷地にあり、滞在中に家族や仲間で楽しめる充実した施設です。

山肌を利用して、古民家やレストラン、テニスコート、BBQ場などが広大な敷地にあり、滞在中に家族や仲間で楽しめる充実した施設です。

今回宿泊するのは、1階部分がアートギャラリーになっているこちらの古民家です。
一棟貸切りなので、気兼ねなくプライベートな空間を満喫できます。
一棟貸切りなので、気兼ねなくプライベートな空間を満喫できます。

今回宿泊するのは、1階部分がアートギャラリーになっているこちらの古民家です。
一棟貸切りなので、気兼ねなくプライベートな空間を満喫できます。
一棟貸切りなので、気兼ねなくプライベートな空間を満喫できます。

室内は、芸術のまち"藤野”エリアに残された疎開作家の日本画や、様々なアート作品が展示されています。
落ち着いた雰囲気でまるで自宅のリビングのように寛ぐことができました。
落ち着いた雰囲気でまるで自宅のリビングのように寛ぐことができました。

室内は、芸術のまち"藤野”エリアに残された疎開作家の日本画や、様々なアート作品が展示されています。
落ち着いた雰囲気でまるで自宅のリビングのように寛ぐことができました。
落ち着いた雰囲気でまるで自宅のリビングのように寛ぐことができました。

外に出て敷地内を散歩してみることに。
木々に囲まれていて、空気がひんやり気持ちが落ち着きます。
この階段を降りていくと・・・
木々に囲まれていて、空気がひんやり気持ちが落ち着きます。
この階段を降りていくと・・・

外に出て敷地内を散歩してみることに。
木々に囲まれていて、空気がひんやり気持ちが落ち着きます。
この階段を降りていくと・・・
木々に囲まれていて、空気がひんやり気持ちが落ち着きます。
この階段を降りていくと・・・
●BBQ会場

視界一面に里山の風景が楽しめるBBQ会場です。
宿泊施設に併設されていて、調理器具の貸出しもあるため気軽にBBQが楽しめます。
こんな絶景で食べるご飯は美味しいだろうな〜!
宿泊施設に併設されていて、調理器具の貸出しもあるため気軽にBBQが楽しめます。
こんな絶景で食べるご飯は美味しいだろうな〜!
●BBQ会場

視界一面に里山の風景が楽しめるBBQ会場です。
宿泊施設に併設されていて、調理器具の貸出しもあるため気軽にBBQが楽しめます。
こんな絶景で食べるご飯は美味しいだろうな〜!
宿泊施設に併設されていて、調理器具の貸出しもあるため気軽にBBQが楽しめます。
こんな絶景で食べるご飯は美味しいだろうな〜!
●モンゴルゲル

こんなモンゴルゲルもあり、泊まれるんです!
直接モンゴルから購入したそうで、正直羊の匂いがするそうですw
「一度は本場モンゴルゲルを体験したかった!」「刺激的なアウトドア体験がしたい!」という方におすすめだそうです。
直接モンゴルから購入したそうで、正直羊の匂いがするそうですw
「一度は本場モンゴルゲルを体験したかった!」「刺激的なアウトドア体験がしたい!」という方におすすめだそうです。
●モンゴルゲル

こんなモンゴルゲルもあり、泊まれるんです!
直接モンゴルから購入したそうで、正直羊の匂いがするそうですw
「一度は本場モンゴルゲルを体験したかった!」「刺激的なアウトドア体験がしたい!」という方におすすめだそうです。
直接モンゴルから購入したそうで、正直羊の匂いがするそうですw
「一度は本場モンゴルゲルを体験したかった!」「刺激的なアウトドア体験がしたい!」という方におすすめだそうです。
●創作中華料理の『大和屋yamatoya』

藤野倶楽部は基本的に素泊まりのため、食事はBBQや藤野倶楽部のレストランを利用することもできますが、今回はどうしてもいきたいお店がありました。
創作中華料理の『大和屋yamatoya』さんです。
創作中華料理の『大和屋yamatoya』さんです。
●創作中華料理の『大和屋yamatoya』

藤野倶楽部は基本的に素泊まりのため、食事はBBQや藤野倶楽部のレストランを利用することもできますが、今回はどうしてもいきたいお店がありました。
創作中華料理の『大和屋yamatoya』さんです。
創作中華料理の『大和屋yamatoya』さんです。

こちらは、化学調味料は一切使わず、作り手さんの見える食材をはじめ、地元農家さんの心のこもった野菜の味を大切にしているお店です。

こちらは、化学調味料は一切使わず、作り手さんの見える食材をはじめ、地元農家さんの心のこもった野菜の味を大切にしているお店です。

東京の白金から、藤野に魅せられて店主さんが移住した藤野で名物の坦々麺を始め、夜は様々な創作中華料理が食べられます。

東京の白金から、藤野に魅せられて店主さんが移住した藤野で名物の坦々麺を始め、夜は様々な創作中華料理が食べられます。

こちらが名物『四川風坦々麺』
新鮮なお野菜がシャキシャキで辛いスープとの相性がバッチリでした。
新鮮なお野菜がシャキシャキで辛いスープとの相性がバッチリでした。

こちらが名物『四川風坦々麺』
新鮮なお野菜がシャキシャキで辛いスープとの相性がバッチリでした。
新鮮なお野菜がシャキシャキで辛いスープとの相性がバッチリでした。

デザートのアイスは別腹ですね。
お店の方の親切な接客にも癒されました。
藤野倶楽部さんからも藤野駅からも車で5分程ですので、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
お店の方の親切な接客にも癒されました。
藤野倶楽部さんからも藤野駅からも車で5分程ですので、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。

デザートのアイスは別腹ですね。
お店の方の親切な接客にも癒されました。
藤野倶楽部さんからも藤野駅からも車で5分程ですので、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
お店の方の親切な接客にも癒されました。
藤野倶楽部さんからも藤野駅からも車で5分程ですので、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
おわりに

人と自然が互いを尊重しながら、まさに共生している藤野の様子をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
自分をよく見せるために着飾ることよりも、今そこにあるものを大切にしながら暮らしていきたいと思わされる、とても不思議な魅力のある町です。
併せて、芸術家が集まる”アートな町”でも有名な藤野を満喫するコースをご紹介したいと思います。
自分をよく見せるために着飾ることよりも、今そこにあるものを大切にしながら暮らしていきたいと思わされる、とても不思議な魅力のある町です。
併せて、芸術家が集まる”アートな町”でも有名な藤野を満喫するコースをご紹介したいと思います。

人と自然が互いを尊重しながら、まさに共生している藤野の様子をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
自分をよく見せるために着飾ることよりも、今そこにあるものを大切にしながら暮らしていきたいと思わされる、とても不思議な魅力のある町です。
併せて、芸術家が集まる”アートな町”でも有名な藤野を満喫するコースをご紹介したいと思います。
自分をよく見せるために着飾ることよりも、今そこにあるものを大切にしながら暮らしていきたいと思わされる、とても不思議な魅力のある町です。
併せて、芸術家が集まる”アートな町”でも有名な藤野を満喫するコースをご紹介したいと思います。

ライター:aicom
旅行会社にて企画を10年担当。訪れた温泉地は約150箇所、乳白色や緑色の硫黄泉に目が無い。豊かな自然・文化が残る大山丹沢エリアの魅力を一人でも多くの人に伝えるべく里山文化圏プロジェクトメンバーとして活動中。